脱サラして、プラモデル屋さんになってみる。

脱サラしてプラモ屋を起業した男の、趣味と奮闘の記録。

1/100 Gキャノンマグナを作る【その11】

こんにちは~。

 

山形県米沢市に、模型作製スペース付き模型店「ホビースペース・コントラポスト」を開業準備中のケケサンです。

 

今回は「1/100 Gキャノンマグナ」の足の裏のディテールアップについて記載していきます。

 

キットの足の裏ですが、真ん中辺りにバーニアのモールドはあるのですが、爪先側と踵側にはモールドが無く、のっぺりとしています。

 

立たせて飾る分には何もしなくて良い部分ではあります。

 

しかし、既にディテールアップしている箇所とのバランスを考えると、この足の裏のモールドは、あって然るべきだと思い、ディテールアップをしていくことにしました。

 

先ずは、足と裏にヤスリをかけ、面を均一にしました。

ついでに、バーニアのモールドも削り取ってしまいます。

尚、この段階ではまだ接着はしていません。

f:id:KKSAN:20190426223916j:plain

写真の右側が、ヤスリ掛け後です

 

そして、Gキャノンの設定画を参考に、モールドの形状と位置をシャーペンで大雑把に描き込みます。

 

丸い所はスラスターになるのでプラパイプで、その他のモールドはプラ板で作ったり、キットを彫りこんだりして作成していくことにしました。

f:id:KKSAN:20190426225410j:plain

写真の右側が、大まかなモールドのイメージとなります

 

 

先ずはスラスターを取り付ける位置を、ノギスで決めています。

やり方としては、広げて固定したノギスをパーツの縁に引っかけて線を引く方法になります。

これを、一つの穴に対して二方向から行うことで、位置を確定していきました。

 

決めた位置に穴をあけ、リーマーを使ってプラパイプが入る大きさまで広げます。

その後、TAMIYAの皿ビス穴加工ビットを使って、穴の面取りをしました。

f:id:KKSAN:20190426231527j:plain

穴をあけ、プラパイプが入る大きさに広げました

次に、この穴に差し込むスラスターを作っていきます。

プラパイプの先端を「ピンホイール」という工具を使って面取りし、その後カットしてそのカット面にプラ板を接着して穴を塞ぎます。

これを必要な数(合計10個)作成します。

f:id:KKSAN:20190427001703j:plain

プラパイプの外形切削に使用したのが、中央の工具です

 

出来上がったスラスターパーツを各穴に差し込み、接着していきます。

足首パーツを接着していなかったのは、スラスターの高さを調節し易くする為でした。

f:id:KKSAN:20190427002449j:plain

スラスターを接着しました

 

この後足首パーツを接着し、接着剤の乾燥後にヤスリ掛けを行い、合わせ目を消しました。

そして、もう一個のスラスターを合わせ目の箇所に取り付けました。

(上記で説明した方法と同じです)

これで、足の裏のスラスターの工作は終了です。

f:id:KKSAN:20190427004541j:plain

スラスターをもう一個、追加しました

 

他のディテールについては、プラ板を切り出し、瞬間接着剤の点付けで2枚の積層を作ってから成形。

形が出来上がったら、点付けしていた所を剥がし(ナイフの刃を積層の間に入れると、パキッっと剥がれます)、2つの同じ形のパーツが完成します。

この様にして作ったパーツを、足の裏に張り付けていきます。

f:id:KKSAN:20190427011752j:plain

白いプラ板の四角い穴は、ノミで彫りました

 

足の裏の真ん中辺りに、市販のディテールアップパーツのバーニアを張り付け、踵の一部をノミで削って凹モールドにしました。

f:id:KKSAN:20190427012812j:plain

市販のパーツを張り付けました

 

仕上げに、バーニアの両脇に細いプラ棒を張り付けました。

これは、バーニアを付けた後に、なんとなく面が寂しい気がして追加しました。

f:id:KKSAN:20190427013743j:plain

これで、足の裏のディテールアップ終了です

f:id:KKSAN:20190427014539j:plain

全身を組んでみると、こんな感じに

 

これで、足の裏のディテールアップは終了しました。

結構上手くまとまったと思います。

 

今回はここまでです。

次回の【その12】では、足の甲のパーツと、肩アーマーのディテールアップについて記載していきたいと思います。

 

では~ (´▽`)